沿 革
大正 3年 | 稲沢町立園芸学校として開校 |
大正12年 | 県立移管、愛知県稲沢農学校と改称 |
昭和20年 | 園芸科を設置 |
昭和23年 | 愛知県立稲沢農業学校と改称 |
昭和24年 | 愛知県立稲沢高等学校と改称 |
普通科、農業科、家庭科を設置 | |
昭和29年 | 農業土木科を設置 |
昭和31年 | 佐屋分校新設(農業科昼間定時制) |
昭和38年 | 農業科を造園土木科に改編 |
昭和39年 | 定時制農業科廃止。農業経営科新設。 |
昭和40年 | 佐屋分校が佐屋高等学校として独立 |
昭和46年 | 普通科が分離、稲沢東高等学校として独立 |
昭和47年 | 生活科を設置 |
昭和49年 | 農業経営科を緑地園芸科に改編 |
昭和63年 | 本館を改装 |
平成 2年 | 体育館を改装 |
平成 4年 | 生活科を生活科学科に改称 |
平成 5年 | 造園土木科、緑地園芸科を造園緑地科に改編 |
平成14年 | 昼間定時制閉課程 |
平成14年 | 造園緑地科を環境デザイン科に改編 |
平成21年 | 本館改修工事 |
平成22年 | 園芸科1学年定員80名となる |
平成23年 | 制服を変更 |
平成25年 | 修学旅行を国内から中華民国(台湾)に変更 |
平成26年 | 創立百周年記念式典を挙行 |
教育目標
よい個人を形成するよい市民を育成する
よい職業人を育成する
